top of page
SDC12080.JPG.jpg
SDC12036_edited.jpg

龍笛、雅楽、管弦とは?

雅楽、日本における、宮内庁式部職楽部に伝わる音楽

5世紀前後から中国、朝鮮半島など大陸から儀式用の音楽や舞踊が伝わるようになった。平安時代になると雅楽寮の規模は縮小され、寺社の楽人が雅楽の演奏を担うようになった。貴族の間では儀式や法要と関係のない私的な演奏会が催されるようになり、儀式芸能としての雅楽とは性格を異にする宮廷音楽としての雅楽が発展していった。明治時代に入ると、明治政府によって雅楽局(後の宮内省雅楽部)が編成された。楽曲の取捨選択が行われ、明治選定譜と呼ばれる楽譜が作成された。現在、宮内省雅楽部は宮内庁式部職楽部となり百曲ほどを継承しているが、使用している楽譜が楽部創設以来の明治選定譜に基づいているにもかかわらず昭和初期から現代にかけて大半の管弦曲の演奏速度が遅くなったらしく、曲によっては明治時代の三倍近くの長さになっており、これに合わせて奏法も変化している。 

 

管弦、オーケストラではありません

「管絃(かんげん)」という言葉は、管楽器と絃楽器を意味しますが、雅楽の種目としての管絃においては、これに打楽器が加わります。3種類の管楽器、2種類の絃楽器、3種類の打楽器による編成が基本となり、一般にこれを三管両絃三鼓と呼んでいます。中国に由来する唐楽が奏されることがほとんどで、高麗楽が用いられることはあまりありません。舞楽と共通する曲もありますが、同じ曲でも管絃における楽器編成は舞を伴奏するときとは少し異なり、演奏の仕方もやや緩やかで繊細になります。また、管絃でしか奏されない曲のなかには、管絃専用の曲として作られたものと、舞が失われ音楽のみが残った曲とがあります。

 

 

横笛、世界最も古い管楽器の一つ

横笛(おうてき)とは、龍笛(りゅうてき)、高麗笛(こまぶえ)、神楽笛(かぐらぶえ)などの総称です。本体には竹の管が使われ、奏者から見て吹き口の左側の管内に鉛を入れたり、本体に漆を塗ることで、芯のある大きな音が出るように工夫されています。龍笛は唐楽をはじめ歌物や久米舞(くめまい)、和舞(やまとまい)などで用いられます。高麗楽(こまがく)や東遊(あずまあそび)で用いられる高麗笛は、横笛のなかでもっとも細く短いため、龍笛より高めの音が出ます。神楽歌に用いられる神楽笛は、横笛のなかで一番長く、太さは龍笛と高麗笛の中間です。

 

 

 

雅楽の譜

「譜面」作成中

連絡先

E-mail:takumusic321@gmail.com

​ 

​ 

Wechat:sxm4832

教室

東京:高円寺教室(メイン)

   日暮里教室

   王子教室

   世田谷教室

★出張レッスン相談可能です!

東京以外:SKYPE稽古​

高円寺教室

高円寺駅より徒歩約3分

★​休日及び平日、09:00~20:00

王子教室

JR京浜東北線王子駅より徒歩約10分

★第一日曜日及び平日、10:00~18:00

世田谷教室

東急田園都市線桜新町駅より徒歩4分

​★休日及び平日、10:00~17:00

bottom of page